ネットゲームで煽られたり罵倒されたりすると悲しいですよね。
なんで見知らぬ人にそんなこと言われなきゃならないのかって思いますよね。
そしてなんでそんなことを言うのか疑問に思った方が今私の記事を見てくださっているのかと思います。
そこで私なりの解釈ですが、ソーシャルゲームでもPCゲームでも大なり小なりオンラインゲームに関わる機会が増えていますので今回は「煽る人の心理」について解説したいと思います。
煽る人は自分が優位の時しか煽らない
そもそも煽る行為には自分の優れている部分を見せつけ、あたかも自分が万能であるかのような優越感に浸りたいという意味があります。
あなたのことを煽る人たちはあなたを煽ることで「あなたよりも自分の方が優れている」と間接的に言いたいのですね。
直接言うと「おれこんなにすごいんだぞ!」ですが、そう言ってしまうとただの痛い人なので相手を貶めることによって自分の地位の底上げを図ろうとするわけです。
普段リアル社会において蔑まれてばかりだったり、誰も褒めてくれる人がいない為自分の価値を失いかけていて、ネットの世界で自分よりも劣っている誰かを罵倒することで自分の価値を構築し、自分は価値のない人間ではない、と自分を守ろうとしているのです。
その証拠に自分が優位であることを自慢できない状況である、つまり負けている時は全く煽りませんし大人しくしているのが特徴です。
負けていても煽ってきていたりする場合は違う理由で煽っていると思われます。
ちなみに、優越感に浸りたいタイプの煽る人は都合の悪い部分を突っ込んであげると自分を守ろうとして向こうの方がこちらからの攻撃をシャットアウトしようとしたり黙ったりします。中にはゲームキャラが殴って来て会話は無言で抵抗してくる人もいます。
こちらが黙っていると優越感に浸れると認識するため大体煽りや攻撃がエスカレートしたり集中的に狙ってきたりします。
運営に違反報告するのも一手ですが、大概の場合対応してくれないので自分の身を守ることが大事です。
彼らは自分が優越感に浸りたいのが目的なので仮にこちらが劣勢だったとしても「そんなことで勝ってうれしいの?」といった返しをすることで彼らの目的を壊すこともできるわけです。
大体その後言い合いになりますが、これに勝利すると向こうはこちらに一切かかわりを持たなくなります。
こちらに煽ることで逆に自分が傷つけられることになるからです。
なので煽られてツライ思いを我慢するくらいならとことん煽り返してあげることです。
負けてても煽る人は楽しんでやっている人
このタイプの人は相手を怒らせることを目的としていますのでさっきのタイプとは打って変わって煽り返すのはNGです。
相手を怒らせることが目的なので構ってほしいタイプの人と言えます。
このタイプは徹底的に無視することによって構ってもらえないことを理解するため、こちらには手を出さなくなってきます。煽ってもつまらないからです。
一度でも構ってあげるとまた煽りだしてくるので徹底的な無視が効果的です。
ただしこちらから避けるような動作はしてはいけません。
あからさまに逃げるような動作をすると相手もそれを察知するため追いかけてきます。
なのでそこにいてもまるで見えていないかのような振る舞いをすることが大切です。
年齢層は関係なく、彼らは憐れな人
よく煽ってくる人は子供なのだとか年齢層が低い若者に多いと思われがちですが、リアルでは30~40代だった、というパターンも数々見受けられます。
むしろ最近では高校生以下の子供よりも20以上の大人が相手である比率の方が高いような印象です。
ただ総じて「友達が少ない」印象があります。(Twitterのフォロワー数とかフレンドリストの数というわけではなく、常に一人でいる印象。絡む人がいない印象)
彼らは自分が絡む人がいないためにどうにかして話題を作り仲間をかき集めるために他人を攻撃します。
なのでいくらTwitterのフォロワーが多くても彼らのツイートには誰も返事をしなかったりいいねだけが押されているということも多いはず。
もしそういう人に巡り合ったとしたら「あなたってかわいそうな人なのね」といった風で相手をしてあげてください。
自分で煽る人について講釈垂れておきながら「彼らは憐れな人」と煽って特大ブーメランを投げている面白い記事
確かに講釈はしましたが私もその「憐れな人」側の人間ですので、その記事は煽ったりしない方や煽られてるのがつらいと思った方が見るとの想定なのでそういう方から見たら煽る方は憐れな方なんですよという意味で書いたのでそうですねブーメランですね。面白いと思っていただけたなら幸いです。
初めまして。よい子のみんなです。
この記事の内容に感動しました。
頑張ってください。応援しています。
今日、ネットゲームで煽られ論破した途端、空気一変でわかりやすい人だなと思いました。
記事、参考になりました。
YouTubeのとあるコメ欄で「〜の曲を知らない人は人生やり直せ」という変な煽りを書いてる人も憐れってことなんですね。
なんかスッキリしました。いつも音楽に関する動画でこういった悲しいコメントを見掛けるので。
若者たちが煽っている印象がありましたが、大人の人達もネットで煽るんですね。
初めて知りました