前回はブランチマイニングで効率的に鉄を地上にある村へ鉄インゴットとして送り出すために燃料循環式4連かまどを製作しました。燃料切れで地上に戻る必要もなくこれで心置きなくブランチマイニングできます。
関連記事:燃料循環式4連かまどの作り方解説
資材が段々と充実してくると今度欲しくなってくるのは村人増殖機ですね。
私のワールドで見つけた新しい村にダンジョンMODで出来たダンジョンが生成されていたので屋上部分を村人増殖機として活用することにしました。中で繁殖させて子どもだけを排出させる高床式タイプですね。
でも適当に村人を増殖させると地上に村人がワラワラ増えてきて取引するにも目当ての村人を探すのもタイヘン・・・
というわけで今回は村人仕分け装置の解説をしたいと思います。
基本的な仕組み
動画で出されている方が多いので静止画ではわかりづらいっって方はそちらをご覧ください。今回作るものはまぐにぃさんが作っているものと同じものです。
難しそうに見えますが必要な回路は2種類です。
1つは画像手前のボタンを押したら村人さんが立つ足元が開いて村人さんを開放する装置。
2つめは村人さんが入った時に村人さんを引き込むための線路の向きを変更して次の村人さんが入らなくなる装置です。画像奥の装置ですね。
この二つを結合することによって村人さんを特定の場所に閉じ込めたり必要が無くなったら排出する装置を作ります。
2つの装置の作り方
まず1つめの回路の解説。
画像の様に配置すると、赤い羊毛に設置しているボタンを押すことで粘着ピストンが縮まって足場1マスの場所に穴が開く、というものです。
羊毛の下からRSパウダーを引くことによってトーチのONOFFの切り替えをしています。
これだけで排出の装置部分は完成です。穴の下の部分はレールを引いて村人さんを好きな場所に運ぶことになります。
2つ目の村人が入ってきたら線路を切り替える回路の方が若干複雑に見えますが難しい回路を使うわけでは無いです。
イメージとしてはこんな感じ。
赤い線部分から村人さんが落ちてきて青い線のトリップワイヤーフックに引っかかりオレンジのドロッパー2個に信号が伝達されます。
ドロッパーは排出口を2つ組み合わせたラッチ回路というもので、中にアイテムを1個だけ入れます。トリップワイヤーがくっついている下のドロッパーがオンになると上のドロッパーにアイテムが入り、上のドロッパーにアイテムが入っていることを感知したRSコンパレーターが信号を線路に伝えて線路が切り替わって村人がこの回路ではなく次の取引所に輸送されるようになる、ということです。
ボタンを押して村人が排出されると排出する1の回路から信号を引っ張ったものがラッチ回路の上のドロッパーに繋げられていて、ボタンを押すとアイテムが下のドロッパーに入れられるので上の線路を切り替えるためのRSコンパレーターがOFFになってまた村人がこの回路に入るようになる、という仕組みです。
上から見るとこんな感じ。パワードレール側から村人がトロッコで輸送されてくるという設定ですね。
この回路をいくつも連結させることで村人商店街が完成します。