今回は役に立つかっていうと微妙ですが普通の大型自動ドアではなく小さな小さな隠しドア的な自動ドアを作って行きたいと思います。
もちろんスイッチを別の場所につければ隠し要素で隠し扉が開く・・・!みたいな脱出要素的な自動ドアにすることも可能です。一度開けると閉める側のスイッチが入らないと閉まらない仕組みなので時間が無くて挟まれるっていう心配もありません。
オンとオフの固定化はドロッパーを使ったラッチ回路というものを利用していきます(*’ω’*)و
分かりやすいようにドアの一番下を赤ブロックにしてボタンを付けていますが踏むタイプにすることも可能です。
スイッチを一度押すと反対側にある感圧版を踏むまで閉まることはありません。
通路と言うより秘密基地の入り口に設置するようなやつですね。
では仕組みを解説していきます(*’ω’*)و
こど自動ドアは下から突き上げている粘着ピストンと横からせり出している粘着ピストンの2つにNOT回路を繋げることで開閉させる自動ドアです。
下の粘着ピストンの位置の真上が入口になるので、下の粘着ピストンの下にトーチを設置し、ブロックを挟んだ反対側にもトーチを設置し、そちらは上の粘着ピストンに繋げます。この中央のブロックがオンオフ切り替わることでドアを開閉させます。
開閉を決めるブロックに向かってリピーターを設置し、ドロッパーを二つ向かい合わせにしたラッチ回路からコンパレーターでリピーターに出力します。ラッチ回路はドロッパーの中に入っている1このアイテムが入っている方のドロッパーがオンになるので、今回は下のドロッパーにアイテムが移動した際にコンパレーターがオンになって開閉を決めるブロックに出力になり、ドアが開く仕組みなので、ボタン側のRSを上のドロッパーにつなげます。上のドロッパーに繋げることでアイテムが下に向かって射出されてコンパレーターがオンになって開く、ということです。
逆に裏の感圧版のRS信号はラッチ回路の下に繋げることで感圧版を踏むとアイテムが上に向かって射出されてコンパレーターがオフになる、という感じです。
今回は中にあたる部分が秘密基地設定だったので入ることしか考えていないですがボタンは反対側にもつけることができますし感圧版を入口に設置して繋げることで通路化させることが可能ですし開閉させるRS自体には何も回路を利用していませんので扉の横ではなく遠くの場所にスイッチを作ることも可能です。どこかで機械を動かしたら扉が開く~みたいなやつ。
自動で閉まるタイプが良い方はラッチ回路を外してもらって開閉ボタンのRSを直接開閉を決める中央の赤いブロックにつないでもらえば普通の自動ドアになります。(開閉が速すぎる場合は信号の途中にRSリピーターを挟んで遅延させてください)
難しい回路ではありませんので是非是非使ってみてください。
仕様上横にピストンが出てしまうので壁際みたいな場所に使うのが回路が見えずお勧めです。
使用の感じとしてはこんな感じです。
ハスの葉っぱの通路を渡って部屋に入る秘密基地風です。
中には広めの秘密基地が作ってあります。
赤丸が出入り口。