パート1の方はこちらから→ループ可能な道路デザイン
パート1からだいぶ空きましたけど(普通にサバイバルプレイ1か月くらいしてました)今回はパート2としまして前回より凝ったデザインを考えてみました。縦1マスというより縦3マスくらい使ってちょっとだけ奥行きを出す感じにしたものもあります。階段ブロック類が最近のお気に入りです。
石造りの町用が今回多いかなと思います・・・
今回も5×11マスの道路デザインになります。
今回はMOD入りのデータでやっているので仕様上バニラにはないブロックも混ざっている可能性があります。(どれがバニラのでどれがMODのか忘れたので材料表記は今回ナシで)
※リソースパックを使用しております(Mizuno’s 16 Craft)
目次
石造りの町風メインストリート
レンガ石ブロックと花崗岩レンガブロックで作った道路。同じ系統で2種類のブロックが用意できれば他のブロックでもできます。階段ブロックと普通のブロックの2種類で統一感を出してる感じ。半マスしか空間が開いていないので隙間に落ちることはないです。
石造りの町の裏路地風道路
裏路地なので丸石使ってみたんですが石レンガでよかったかも・・・
砂を所々に入れる+統一感のない石レンガをランダム配置することで未整備風な感じをだしてます。
石造りの町の住宅街風道路(側溝つき)
中央3マスを階段・レンガ・階段にして両脇を側溝にしてるんですが、これ両脇も普通のブロックにした方が良かったかも・・・階段ブロックの向きを変えることで分岐も自由自在に分けれる汎用性が高い道路です。階段ブロック部分をトラップドアにして下に水を入れることで排水溝も作れます。
イメージとしてはこんな感じです↓
涼しさとオシャレさを感じたい水の道路
道路になる部分から2マス掘り下げて一番下に氷塊(土だと水から土が透けて見えるため)その上に水を流し最後にガラスで蓋をした道路です。整備された街の中に水を取り込みたい時に使えるかなーと。前回の溶岩を下に埋め込んだ道路の水バージョンですね。
施設に使えそうな水の道路
上よりもさらに、水感が欲しかったので3マスに水域を広げて上のガラスを色ガラスに変更したもの。外というよりどちらかというと施設の中に使いそうですね(;^_^A
水の中に明かりも入れているので湧きつぶしも兼ねられるのがイイ感じ。
どこにでもあるような町の道路
石づくりの街ってどこかファンタジーゲームの都会風ですよね。砂岩ハーフブロックに変えたところ都会というより村よりもちょっとオシャレな町?ぐらいの雰囲気が出てるかなーと。
街>町>村の町ぐらいの感じですかね。
古びた遺跡に使えそうな穴ぼこの道路
周りを石レンガ階段ブロックで囲んだ中央に階段ブロックと苔レンガブロックをランダム配置した道路です。気を付ける点と言えば囲んでる階段ブロックと中に入れる階段ブロックの向きによっては上を歩いた時にカクカクするので半ブロック以上のスペースを出さないように配置する事ですかね・・・。遺跡や洞窟内の装飾につかえるかなーと思います。
天井でも床でも使えるパターン装飾
1つ目と似ている道路パターンですね。汎用性高いのでブロックの種類変えれば道路だけでなく天井でも使えるパターンです。
同じパターンを繰り返すと飽きるので上は凸、下の部分は凹をイメージしています。歩くとちょっと凹のハーフブロック部分に引っかかるかも(;^_^A