最近PV数が芳しくないので改めてオリジナルコンテンツってものを考えてみました。
簡単なようで難しいのがオリジナリティってやつですよね。
Googleのサイト評価
ページを更新する上でブロガーだろうがアフィリエイターだろうがPVをあげようと思った時必要なのは検索エンジン様の意見に従うことなんですよね。
検索エンジン様のご機嫌を取らないとサイトを載せてもらえないわけなので、まず一番大事なのは検索エンジン様の意図の確認です。
Googleは検索の評価をどうしてるとかあまり公表しないですからどこを探しても大体憶測に過ぎないのでなんとな~く方針から導き出すしかないですよね。
Googleの方針は「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」なので情報を整理=同じ情報とか価値のない情報は要らないってことですよね。
Googleは提供するツールのほとんどは無償で提供してユーザーにたくさん使ってもらいアドセンスの広告から利を得ている(それが全部ではないけども)わけですからユーザーにとって価値があるもの、たくさん使いたいと思うものを提供することが検索上位にあげてもらえるキーではないかなと思ってます。
ホワイトハットSEOで検索上位にあげようと思ったら、コンテンツを作る上で大前提なのは「再訪したくなるようなページ」づくりなわけですよね。沢山の人に見てもらったとしても再訪されないのではPVアップは一時的な物になるってことです。
再訪したくなるようなページというと
- コンテンツが充実している(検索エンジンに書いた知りたい事の答えが全て載っている)しかもそのコンテンツの多くはオリジナルコンテンツである。
- 読みやすく理解しやすい書き方である
- 結論まで長すぎない
- 提供するものは無料である方が良い
- オリジナルコンテンツは最新のものである
こんな感じですかね。
ただし最初に書いた通りGoogleの検索エンジン様の方針は同じ内容のものを嫌うのでいくらコンテンツを充実させていたとしても他の誰かが書いたことのある内容だけ載っているものは検索エンジンに載せてもらえないってことですね。
同じ内容っていうのは引用とかではなくてリライトとかコピペとかそういうことかなと。言い方変えても得られる情報が同じのものは載せてやんないよってことだと思いますね。
とにもかくにもオリジナル性が大切ってこと。自分の体験・感想や自分なりの方法。
ごちゃごちゃした書き方ではなくルールをもって書く
後コンテンツを充実させる=文量が多いほど良いとされていますけど、細々と長ったらしい文を見せつけられるとユーザーは一瞬で見る気を無くしてしまいますから1つの質問に対して1アンサーみたいなものが丁度良いのかなと思っています。「ユーザーが長ったらしくて見る気失せる」というところがもうサイトの減点に繋がってるわけですよね。どんなにコンテンツ充実していても。
Twitterで小池一夫氏が発言していた「起・承・転・結の大事なところを主・謎・技・感で答えるようしている」という話はアフィリエイトをするにあたって的を得ているなあと思う所です。
ウェブライティング的にと言ってもいいですかね。ウェブライティングなんて全然知りませんけど。
検索エンジンに書かれた質問に対して
主→検索エンジンに書かれた〇〇について
謎→〇〇ってなんだろう、どこが問題なんだろう
技→〇〇をする(又は解決する)方法とは?
感→〇〇についての感想・体験・主観・まとめ
で答えると良いって意味だと私は捉えました。
サイト上位の方のサイトを巡るとおおよそ主謎技感にあてはまる書き方をしていますよね。
長くなく、短くもなく
また長ったらしく感じない程度でもしっかりとしたコンテンツの長さの加減ですが、しっかり書こうと思うと字数はどうしても増えていきますよね。
でも逆に1から10まで説明されると人はげんなりしてしまいますからある程度の謎をとっておいた方が人気が出るというのは小説や漫画の世界では有名な話だったりします。
なのですべてを丁寧に説明するのはかえってユーザーは馬鹿にされているような気がしてしまい、しかも話が長いので読むのが面倒になって帰ってしまうということです。
YouTubeでも動画の長さは大体同じであることが多いですよね。
1分程度の1ネタのもの、3~5分程度のCM風のもの、15分ほどの1ネタ説明、30分程度のストーリー性のあるもの、とにかく長い作業用BGMといった感じですかね。
アフィリエイトで稼ぐことを目的とすると、人が好む時間は1分~3分程度で見れる長さのものということだと思います。15分以上かかるものは読み物の世界、小説や漫画などの世界ですね。
活字だと2000字くらいが3分で読み終わる文量なので1ネタを狙ったものでも1500字以上(約1分程度の量)から3000字程度(4,5分程度の量)が適切な量かなと。
深く掘り下げたい場合は5000字以上にして読み物系のページとして掲載すべきかなと思います。
全部のページをSEOで当てようとするよりも集客ネタ用・解説用・販売用と別にページを作るべきなのかもしれませんね。
まとめ
- Google検索エンジンの意図に沿った記事づくりをすること
- 意図とは沢山のユーザーに気に入られて何度も使ってもらえるページ
- 読みやすさと内容の濃さが大切
- 起承転結は主謎技感でまとめよう
- 文量は長すぎず短すぎず
- ページに全て突っ込むのではなくそれぞれ分けよう