今年から新しい職場に就職してようやく研修を終えてやっと会社にも慣れだした5月ごろ。疲れのせいなのかなんとなく毎日がだるい、新しいことをしているはずなのになんだかやる気が出ない。無気力でとにかくなんとなくやりたくない。
自分は5月病かも?
そう思ったら少し読んでいってほしい。
目次
5月病という病気はない
5月病と銘打っておきながらいうのも何なのだが「5月病」という名前の病気は実は存在しない。
新生活の忙しさが過ぎて、ゴールデンウィークを過ぎたころに疲れがどっと押し寄せてきて症状が自覚できるようになるため5月病、新社会人だと研修を終える6月ごろに症状が出ることから6月病と便宜上言われることがあるが医学的観点から言うと「うつ病」や「適応障害」に属することになる。
日本においては、新年度の4月には入学や就職、異動、一人暮らしなど新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称がある。「さつきびょう」は誤読。医学的な診断名としては、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断される。
発症に至る例としては、今春に生活環境が大きく変化した者の中で、新しい生活や環境に適応できないまま、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出す、長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐなどの要因から、ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥る、というものがある。
つまり5~6月に発症しやすいだけで人によっては時期に問わず5月病と呼ばれるものと同じ症状は発症するのです。
症状だけでいうなら「適応障害」か「うつ病」なのですから。5月病だから5月を過ぎれば治るなんて楽観的な見方をしていては実は危ないかもしれません。
5月病になりやすい人はどんな人か
5月病になりやすい人というのはどんな人なのだろうか。
まず下の項目をチェックしてみよう。多くあてはまるほど5月病になりやすい。
もちろん当てはまるのが多いほどなりやすい傾向にあるが、当てはまらないからと言って5月病にならないわけではない。あくまでなりやすい人の目安です。
- 性格が大人しく他人に物言いができない
- 几帳面で物事が整っていないと気が済まない
- いわゆる完璧主義。計画的に行動できないとストレスを感じる
- ルールに厳格で常識的。暗黙のルールや規範などに違反できない
- 責任感が強く頼まれると断れない
- 一人でなんでもこなそうとする。一人の方が気が楽だ
- 一つのことに熱中しやすい。凝り性
- 我慢しがちでストレスを抱え込みやすい
- 元々成績優秀で怒られた経験が少なく、怒られると極端にストレスを感じる
- 他の人の目が気になる。他人の評価が気になる
- 何かと他人を優先しがち。人に尽くすタイプ
- 心配性で自信がない
- 気持ちの切り替えが苦手で感情を引きずりがち
- 退社後や休日でも仕事のことを考えてしまったりする
個人的な感想になるけれどこの性格は血液型A型の性格と呼ばれるものによく似ている。几帳面で真面目。責任感が強く完璧主義。大人しい性格で神経質。A型の多いと言われる日本人がうつ病になりやすい訳が分かる気がする。
5月病になる原因はストレス!
ストレスというのは対人におけるものにあるとは限らない。
新しい環境に身を置くことになった場合、仮に悩みが何もなかったとしても気温や湿度といった環境要因だけでも体はストレスを少なからず感じている。
特に春先は気温の上がり下がりが激しくそれだけでも体はストレスを感じやすい。
ストレスは体に刺激を及ぼす全てのものに起因するので刺激が多ければ多いほど体はストレスを感じて疲れていく。多くはネガティブな要因に使われるが、逆に自分が楽しいと思っていても体は疲れている場合があるので要注意なのだ。
新しい環境に適応しようとする場合、何もかもが初めての経験なので普段なら気にも留めないようなことに気を使いがちになる。
それだけでも十分ストレスがかかっているのでストレス耐性が弱い人は5月病になることもある。けれど対人的なストレスが多い現代において環境要因だけで5月病になる人は少ないはず。
多くは何かしらの悩みを抱えているのではないだろうか?
一時的なストレスの影響は少ないが、継続的に引き起こされるストレスは蓄積する。
毎日なにかしら小言を言われている、毎日自分を貶められるような言葉や態度をされているのならストレスをかなり感じている可能性が高い。それが仮にあなたに対する叱咤激励の言葉であったとしてもだ。
5月病の症状
- 体がだるい
- 食欲不振。あるいは過度な食欲がある
- 疲れやすくなにをやるにもおっくう
- 無気力で無関心。なにをするにもどうでもいい
- 寝付けない、あるいは寝すぎてしまう。過眠
- 頭痛や腹痛などの原因がわからない体の痛みがある
- 集中力や思考力が低下してなにも考えられない
- 急な不安感が襲ってきてどうしていいかわからない
こんな症状が自覚できるならあなたは5月病かもしれない。通常1~2か月程度で症状は自然治癒すると言われているが、もし6月を過ぎて会社の繁忙期が終わってもまだこんな症状に襲われているなら軽度のうつ病を通り過ぎて本当にうつ病になっているかもしれないのでその時は病院に行くことをお勧めする。
自然治癒するのは新しい環境で刺激になっていたことが時間の経過によってその環境に慣れることで刺激として体が感知しなくなるからなので常に新しい状況に置かれてしまう場合自然治癒しない事もある。
5月病はあくまで一過性の症状であることが多いがこれが原因で本当にうつ病になってしまうこともある。ひどいストレスは人を死に追い込む事もあるためキラーストレスと呼ばれ精神だけでなく体にも影響を及ぼしてくる。
対処法はストレスを解消する事!
ストレス解消と簡単には言うもののこれが意外と難しい。
なぜならストレス解消といって新しいことを始めたり気分転換にすることが逆にストレスになってしまう場合もあるからだ。なので私は逆に気分転換のために新しいことをやるというのはあまり勧めない。
1.こまめなストレスを解消は一杯のコーヒーと小休憩を
会社で日々ストレスをさらされていたりする時は家に帰ってから何かするというのは逆におっくうになることがある。
一人暮らしではなく家族がいる場合には家だからといってくつろげる環境とは限らない。なのでこまめにストレスを解消するためにストレスのたまらないうちに一杯のコーヒー(コーヒーじゃなくても飲み物ならなんでも大丈夫)で小休憩しよう。
ホッと一息深呼吸するだけで肩に力が入っていたのがわかることもある。
力の入りすぎは空回りしがちなので適度に力を抜く方法を覚えよう。
休憩時にお菓子や飲み物による糖分の摂取は脳の疲労を回復させる。取りすぎはもちろんよろしくないが、糖分を控えがちな人は脳が疲れやすい。また甘い物には人を幸せにするという「セロトニン」の分泌を促して落ち込んだ心を回復させたり心を穏やかに保つ効果がある。
まだ寒い日のある春先は是非ホットココアやほっとチョコレートがオススメ。
ココアやチョコレートに含まれるカカオには「テオブロミン」という物質が入っていてこれがリラックスや抗ストレスに効果があるのです。コーヒーや紅茶のカフェインでスッキリするのも良いですが、ストレスを強く感じている時はカカオの入った飲み物がオススメです。
2.音楽を聴いて気分を変える
おそらく多くの人がやっていることでしょうが、一つ間違えてはいけないのが曲の選び方。疲れているときに気分転換だからとアップテンポの曲をかけるという強引な気分転換は逆にストレスになってしまうこともあります。気分がのらないどころか注意力が散漫になってかえって悪影響になる場合も。
曲を選ぶときのコツは今のあなたの気分に合わせた曲を選ぶこと。
憂鬱な気分の時に急にテンション高めの曲を聴くとかえって不安を増長させることもありますので暗い気分の時は曲調の穏やかな暗めの曲を選びましょう。
自分の気持ちに同調させることで気分が安定するのだそう。
私の経験上で言うならj-popなどの楽曲よりBGMなどに使われている曲の方が気持ちをコントロールしやすいです。アニメなどのオリジナルサウンドトラック(OST)なら自分の今の気持ちに合った曲のバリエーションは多いですし、そこからストーリー性を曲だけで持たせて気分を上げることも可能です。私はよくこの方法で気分が落ち込んだ時は回復させていました。聞いて効果が出るまでは数十分かかりますが一日中気持ちを引きずることなく気分を変えることができていたと思います。
3.体を動かしてストレッチ
座ってばかりやずっと立ちっぱなしなど同じ姿勢を繰り返す仕事に就いている場合、体のコリが血流の不良を起こしより体のだるさを感じさせたりすることがあります。
血流が悪いだけで疲れやすい体になり、より5月病になりやすくなるかもしれません。
また血流の流れが不足していることで小休憩を挟んで糖分を摂取しても十分に体に栄養が行き渡らないこともありますので甘いものをとる前に軽く運動をしたり体操をしたりすることお勧めします。特に肩や腰のコリは局所だけでなく体の細部の疲れを表していたりしますので特に気を付けたいところ。
4.時には瞑想をして心を落ち着ける時間を確保する
出来るなら寝る直前の静かな時にすることをお勧めするのが瞑想です。
人間は何もしていない時でもあれこれつい考えていて頭の中では何かしら活動をしている生き物です。普通に暮らしているときは何も考えない時というのはほとんどないと言ってもいいでしょう。
あれこれ考えているだけで脳は疲れているのです。
寝る直前になってもあれこれ考えていては眠れるものも眠れません。
なので一度眠る前に自分で自分の脳をリセットするのです。
正しいやり方を気にする必要はありません。ただベッドの上に座り、何も考えず目をつむっているだけで大丈夫です。
最初は物音が気になるかもしれません。でも頭の中で言葉に出して「なんか落ちたなあ」と思うのではなく「なにかが落ちた」と認識するだけにとどめるのです。
慣れてきたら自分が空気にでもなったようになにもなく、穏やかになれるはずです。
目を開けてもまるで自分がそこにいないように。空気と一体化したように。
それができるようになればあなたは次第に寝る前にはストレスから解放される手段をえたことになります。寝る前だけでも穏やかな心が保てれば寝ている間に体は回復していきます。
5.とにもかくにもとりあえず寝る
頭が疲れている時というものはなぜか物事を悲観的にとらえがちになります。
なのでストレスを感じてあれこれ考えるのではなくストレスは感じてもとりあえず寝て起きてから考えることにするのです。
寝る前と起きた後では思っていたことがまるで違って自分でも驚くこともあります。
それくらい脳が疲れているときは思考の幅が狭まって役に立たなくなっています。
なのでストレスを感じても今そのことを考えるのではなく、いったん寝てから起きた後にもう一度考えると決めるだけでもだいぶストレスを受け流しやすくなります。
6.素直に自分の好きなことをする
自分の好きなように好きなことをしている間というのは人はストレスを感じません。
なので家に帰った後や休日は思い切って遊ぶことも大事なことです。
家でダラダラ本を読んだり映画を見るのでも良し。
外に出かけて遊ぶのも良し。です。
もちろん何もしたくないと思えばなにもしないことも必要です。
自分が自分らしくいられればなんでも良いのです。
7.どうしても立ち直れない場合はすぐに診察を
ゆっくり体を休めてもなにもしたくない状態がすごく続いたりした場合は無理に自分でなんとかしようと思わず(自分でなんとかしようと思うことがストレスに感じている場合もある)カウンセラーや病院を訪ねましょう。
一人で抱え込むことでストレスが大きくなっている場合もありますので話ができる誰かを持つことは大切なこと。
それは友達でもいいし、同僚でもいいし、もちろんお医者さんだってカウンセラーさんだって親身に話を聞いてくれます。
どうしても自分の近況を誰も知らない人にしか話せないというなら愚痴聞き屋さんという相談屋さんもありますので気軽に相談できます。
まとめ
最初にお伝えした通り、5月病というのは一種の精神疾患に属するもの。確かに大したことないような軽度な症状ではあるもののだからといってストレスを受け続けていると重篤化して本当にうつ病に発展してしまうこともあるのでストレス社会と言われる今の世の中、ぜひとも自分に優しく生きてください。
休むことを悪く言う人たちはあなたが病気になった時に何もしてはくれません。
あなたの身を守ることができるのはあなただけなのです。